横須賀造船所の用水として使われていた水源地
市内初の水道を実現し今だなお現役
走水水源地
Hashirimizu Reservoir
C.
走水・観音崎・大津・浦賀
煉瓦
海軍
日本遺産
走水は水の豊富な地であり、現在でも多くの井戸が残っています。この豊富な湧水に目をつけたのは、横須賀製鉄所建設の中心人物でフランスの海軍技師ヴェルニーでした。本格的に稼働を始めた横須賀造船所(旧横須賀製鉄所)では、良質で大量の水を必要としたため、ヴェルニーは走水の湧水を水道として引くことを計画し、1876(明治9)年に陶管(焼物の管)を使った水道管が敷設され、近代的な水道施設整備がされました。この水は造船所で使われるだけではなく船にも積み込まれたそうです。その後、1906(明治39)年には、軍港水道として使用されていた水道の古い送水管が払下げられ、民用として利用が始まりました。日本国内の水道水のほとんどはミネラル分の少ない軟水ですが、走水の湧水はミネラル分を多く含む硬度の高い水です。
Information 基本情報
横須賀市走水1-2-1 |
|
京急線馬堀海岸駅からバス「伊勢町」下車 |
|
- |
|
- |
|
水源地敷地内は立入不可 水源地駐車場内のヴェルニーの水は、いつでも飲むことができます。 |
|
あり |
|
|
|
046-822-8607 上下水道局経営部総務課 |
Going Next? 関連するサテライト
c01

走水低砲台跡
c08

浦賀奉行所跡
c09

燈明堂
c13
