Unkei

偉人
F. 西
偉人

運慶は鎌倉時代初期の仏師で、優れた仏像を世に残しています。写実性を追求した運慶の作品は、目に「玉眼」を用い、衣文を深く刻みながらその下の体の量感も見事にあらわします。運慶は奈良仏師として興福寺や東大寺で造仏を行う一方、鎌倉幕府の将軍や有力御家人たちとの結びつきを強め、ゆかりの諸寺でも造仏を行いました。銘文で確認される現存する運慶作の仏像は17体程ですが、横須賀市芦名の浄楽寺には、鎌倉幕府の初代侍所別当和田義盛(ルビ:わだよしもり)が運慶に依頼した仏像が5体も安置されています。昭和34年の調査で、像内から発見された木札により、関東地方で初めて運慶作であることが確認された仏像です。ぜひ、鎌倉武士の美意識を感じてください。※拝観は予約制です。

横須賀への来訪をご検討されている皆さまへ
マスクの着用や手洗いの徹底など、「新しい生活様式」に基づく感染の予防を意識した行動をお願いいたします。

Information

横須賀市芦名2-30-5

JR逗子駅または京急線逗子・葉山駅からバス「浄楽寺」下車徒歩1分

-

運慶仏の拝観は春・秋の御開帳か、1週間以上前の予約が必要です。

-

あり


https://www.jorakuji-jodoshu.com/


046-856-8622 浄楽寺

Going Next?

f02
f07
f08
f04