日本初の洋式灯台
らせん階段を登ると房総半島や東京湾が一望できる
観音埼燈台
Kannonzaki Lighthouse
C.
走水・観音崎・大津・浦賀
フォトスポット
近代建築
技術
1866(慶応2)年江戸幕府は、英米仏蘭の4ヵ国と「改税約書」を取り交わしました。この約書のなかで、日本には「外国交易船の安全のため燈明台を備えること」が義務付けられます。特に、東京湾口部の灯台建設が急がれ、明治新政府は1868(明治元)年、横須賀製鉄所の建設にあたっていたフランス人技師ヴェルニーに建設を依頼しました。1869(明治2)年、正月元旦に点灯した観音埼燈台は、高さ約12m、フランス製灯器を備えた日本初の洋式灯台です。その後、1922、23年(大正11、12)の地震で被災し、現在の姿は3代目になります。初代の灯台建設時に使用された煉瓦は、横須賀製鉄所で作られたものです。
Information 基本情報
横須賀市鴨居4-1187 |
|
京急線浦賀駅からバス「観音崎」下車徒歩10分 |
|
参観寄付金大人300円 保護者同伴の小学生以下無料 |
|
1月~9月 土日等 8:30~17:00 平 日 9:00~16:30 10月~2月 土日等 8:30~16:00 平 日 9:00~16:00 |
|
不定休(荒天、工事など) |
|
公園周辺に県営駐車場4カ所(全279台)有り |
|
046-841-0311 (公社)橙光会観音埼支所 |
Going Next? 関連するサテライト
g02

フランソワ・レオンス・ヴェルニー
b04

ドライドック(旧横須賀製鉄所)
c09

燈明堂
c13
